運営規程
運営規程
障がい者支援事業所 あゆみ (就労継続支援B型)
(事業の目的)
第1条 特定非営利活動法人 あゆみの会(以下「事業所」という。)が開設する障がい者支援事業所「あゆみ」が行う障害者総合支援法(以下「法」という。)に基づく終了継続支援B型事業の適正な運営を確保するために、必要な人員及び管理運営に関する事項を定め、事業の円滑な運営管理を図るとともに、従業者が当該事業所の支給決定を受けた障がい者(以下「利用者」という。)に対し、適正な障害福祉サービスを提供することを目的とする。
(事業の方針)
第2条 事業所は、就労継続支援B型の実施に当たって、利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、利用者に対して就労の機会を提供するとともに、通所により生産活動その他の活動の機会を提供を通じて、知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の便宜を適切かつ、効果確認を定期的に行うものとする。
2 事業所は、利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立って就労継続支援B型を提供するよう努める。
3 事業所は、地域及び家族との結びつきを重視した運営を行うことを旨とし、市町村指定障害者支援施設、障害福祉サービス事業を行う者、その他の保健医療サービス又は福祉サービスを提供するものとの綿密な連携に努める。
4 事業所は、事業の実施にあたっては、前三項の他その他関係法令を遵守する。
1、事業者の概要
名称 | 特定非営利活動法人 あゆみの会 |
法人所在地 | 秋田県由利本荘市岩谷町大宮田283-1 |
代表者氏名 | 佐々木 三知夫 |
電話番号 | 0184-62-0511 |
設立年月日 | 平成23年9月2日 |
2、事業所の内容
種類 | 障害者福祉サービス事業 |
所在地 | 秋田県由利本荘市岩谷町大宮田283-1 |
管理者名 | 佐々木 三知夫 |
サービス管理責任者 | 佐々木 三知夫 |
事業の実施地域 | 由利本荘市・にかほ市 |
営業日及び営業時間 | 営業日=月曜〜金曜 ※但し、次に揚げる日を除きます。 |
・祝祭日(年末年始12/30〜1/3、お盆8/13〜8/15) | |
・事業所の行事及びその他管理者が必要と認めた日 | |
営業時間=9:30〜15:30 | |
※営業日及び営業時間は、事業所又は利用者の都合により変更する場合があります。 | |
定員 | 20名 |
開設年月日 | 平成27年8月1日 |
※営業日は上記となるが、納期や急ぎの依頼等があった場合は個人的に公出をお願いする場合がある。 |
3、事業の目的・事業の方針
事業の目的
特定非営利活動法人「あゆみの会」は、就労継続支援B型において適正な運営を確保するために、必要な人員及び運営管理事項を定め、円滑な運営管理を図るとともに、利用者の意思及び人格を尊重して、常に当該利用者の立場に立った適切なサービス提供を確保することを目的とします。
事業の方針
利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、就労の場を提供するとともに、生産活動等の機会を通じて、その知識及び能力の向上のために必要な訓練その他の便宜を適切かつ効果的に行います。
4、サービスを提供する職員の配置状況
管理者 | 常勤1名(兼務) |
サービス責任者 | 常勤1名(兼務) |
職業指導員 | 常勤1名(兼務) |
生活指導員 | 常勤2名(兼務) |
※上記の他、必要に応じて従業員を配置します。 |
5、実施するサービス種類と内容
就労の機会の提供及び生産活動の機会の提供
利用者から心身の特性を踏まえて、生産活動の機会を提供します。また、生産活動に関わる事業収入から必要経費を差し引いた額に相当する金額を工賃として支払います。
施設外支援(職場実習)の実施
利用者が個別支援計画に基づいて実習できるよう実習の受け入れ先の確保に努めます。実習の受入れ先の確保にあたっては、公共職業安定所、障がい者就業・生活支援センター及び関係機関と連携して、利用者の就労に対する意向及び適正を踏まえて行うよう努めます。
生活及び就労に関する相談及び援助
利用者及びその家族が希望する生活や就労、利用者の心身の状況等を把握し、適切な相談、助言、援助を行います。
健康管理
常に利用者の健康の状況に注意し、健康保持のために適切な支援を行い、病状急変時は速やかに協力医業機関への連絡等を行います。また、運動等健康増進を図るための支援を行います。
食事提供
利用者の身体の状況及び嗜好を考慮し、年齢や障がいの特性に応じた栄養量及び内容の食事を適切な時間に提供します。当事業所の食事・休憩時間は11:30〜13:00です。
送迎
利用者の状況等必要に応じ送迎を行います。但し、実施地域は事業所から15km以内とします。
6、利用料金
(1)食事の提供に要する費用:450円/食 ※但し、食事提供体制加算対象者については150円/食の負担とする。
(2)社会生活支援に関わる費用については実費請求とする。
(3)日常生活において通常必要となるものに関する費用であって、利用者が負担することが適当と認められるもの。
(4)介護給付費等利用者負担はありません。
(5)利用用年会費は通常総会決議より徴収する。
7、利用者の記録及び情報の管理
(1)事業者は、法令に基づいて利用者の記録及び情報を適切に管理し、利用者の求めに応じて、その内容を開示します。また、記録及び情報については契約の終了後5年間保管します。
(2)指定障がい福祉サービス事業者及び関係機関等において、使用する利用者の個人情報については、あらかじめ利用者の同意を得てから使用します。
8、委託医療機関
医療機関の名称 | 伊藤医院 |
所在地 | 由利本荘市中田代字板井沢114-7 |
電話番号 | 0184-67-2321 |
診療科 | 内科、小児科、外科 |
9、要望・苦情・虐待等に関する相談窓口
当事業所受付窓口
苦情解決及び虐待防止責任者 | 佐々木三知夫 |
苦情相談受付責任者 | 佐々木三知夫 |
電話番号 | 0184-62-0511 |
携帯電話 | 090-1933-2180 |
当事業所外受付窓口
■秋田県福祉サービス相談センター 秋田県運営適正化委員会 |
電話:018-864-2726 fax:018-864-2742 |
■由利本荘市障がい者虐待防止センター |
電話:0184-24-6314 |
10、非常災害時の対応
避難訓練
年2回以上、利用者の心身の状況に応じた避難・防災訓練を実施します。
防災設備
火災警報装置、消火器、非常時誘導灯、非常持出袋
消防計画(創造いきがいセンターで届出)
消防署への届出日 : 平成26年6月13日
防火管理者 : 鈴木博文(あゆみ:佐々木啓助)
保健加入
事故・災害に備えて、損害賠償保険に加入しています。
加入保険会社名 : 損害保険ジャパン日本興亜(株)
加入保険内容 : 傷害総合保険
11、利用についての留意事項
設備・器具の利用
事業所内の設備・器具は本来の用法に従ってご利用ください。これに反することにより破損が生じた場合、賠償していただくことがあります。
喫煙
事業所内は禁煙です。
貴重品の管理
貴重品は、利用者の自己管理とします。本人の希望により一時的に事業所で管理することもできますが、できるだけ持ち込まないようにお願いします。
宗教活動、政治活動、営利活動
利用者の思想・信仰は自由ですが、他の利用者に対する宗教活動・政治活動・営利活動はご遠慮ください。